
猛暑でエアコンが効かない!部屋が冷えない原因や応急措置を紹介
昨今は猛暑の影響で、エアコンが必須になってきています。
そんな中、猛暑の影響で部屋が冷えないなんてことも少なくありません。
では一体なぜ、猛暑でエアコンが効かなくなってしまうのでしょうか?
今回は、猛暑でエアコンが効かないときの対処法について紹介します。
猛暑でエアコンが効かない!部屋が冷えない原因について
猛暑の影響でエアコンが効かず、部屋が冷えないなんてことも多いです。
では一体なぜ、エアコンが効かず、部屋が冷えないのでしょうか?
まずは、猛暑でエアコンが効かない原因について紹介します。
外の温度が暑すぎる
猛暑でエアコンが効かない原因1つめは、外の温度が暑すぎるからです。
実は外気温が高すぎると、エアコンは耐えることができません。
なぜ気温に耐え切れないのかというと、原因はエアコンの経年劣化です。
そのため、何年も使っているエアコンは部屋が冷えなくなりにくいです。
こまめに掃除をしていても経年劣化は訪れるので、手の防ぎようはありません。
30℃以上で部屋が冷えない場合、35℃だと対応できなくなる可能性があります。
室外機周辺に問題がある
猛暑でエアコンが効かない原因2つめは、室外機周辺に問題があるからです。
室外機周辺が熱で満たされると、冷房効率は下がります。
日本産業規格によると、エアコンは外気温43℃で一時間の連続運動が可能とされています。
ですが、室外機の空気吸込入口は45℃まで上がることもあります。
なので、外気温が30℃代だからといって安心はできません。
室外機のスペースが狭かったり、室外機のファン周辺に物を置くと熱がこもってしまいます。
なので、室外機周辺にはできるだけ物は置かず、直射日光に当てないように工夫しましょう。
部屋に問題がある
猛暑でエアコンが効かない原因3つめは、部屋に問題があるからです。
日本の住宅の多くは、断熱・遮熱性能が悪いです。
断熱・遮熱性能が低いと、空調が効きにくいといわれています。
さらにマンションの最上階や一軒家の2階は、屋根から熱が入るので暑くなりがちです。
こういった部屋の問題で、部屋が冷えないことも多いです。
熱源のある部屋は、できるだけエアコンの能力に余力を持たせると空調が良くなります。
冷媒ガスが漏れてる
猛暑でエアコンが効かない原因4つめは、冷媒ガスが漏れているからです。
エアコンを冷やすための冷媒ガスが漏れてしまうと、空調が効かなくなってしまいます。
エアコンのガスは抜けていくと、部屋が冷えなくなります。
ガスが抜けきってしまうと送風状態になるので、エアコンの交換や修理が必要になります。
冷媒ガスが漏れるのは、いくつかの原因があります。
室外機が動いた影響で配管が折れたり、小さな穴が開くことで冷媒ガスは漏れてしまいます。
他にも、配管腐食などで不具合が出ることも少なくありません。
エアコンの設置後、部屋が冷えない場合は施工不良による配管の接続不良が原因です。
猛暑でエアコンが効かない!部屋が冷えないときの対処法
猛暑でエアコンが効かないのは、外の温度が暑すぎることが大きな原因です。
では、部屋が冷えない場合は、どう対処すればいいのでしょうか?
続いて、部屋が冷えない場合は一体どう対処すればいいのかについて紹介します。
室外機を冷やす
部屋が冷えないときの対処法1つめは、室外機を冷やすことです。
先程も紹介しましたが、室外機周辺に熱がこもると冷房効率が下がります。
そのため、室外機を冷やすのは部屋が冷えないときの対処法としては最適です。
室外機を冷やす方法は簡単で、バケツとタオルを使って水でエアコンを冷やします。
ただ注意したいのが、室外機に直接水をかけないことです。
なぜなら基盤に水が入ってしまうと、室外機がショートしてしまうからです。
なので、室外機を冷やすときは、中の基盤に水が入らないようにしましょう。
エアコンを掃除する
部屋が冷えないときの対処法2つめは、エアコンを掃除することです。
先程は紹介しませんでしたが、部屋が冷えないのはエアコンのフィルターに問題があることもあります。
エアコンのフィルターがほこりなどで汚れていると、エアコンの運転効率は鈍ります。
なので、定期的にエアコンの掃除をすることが大切です。
フィルターの掃除の他にも、熱交換器の掃除もしたほうがいいです。
しかし、熱交換器の掃除は業者に依頼が必要です。
素人が掃除をしてしまうと、エアコンが故障する原因になりかねないので注意しましょう。
部屋を冷やす方法
猛暑の影響でエアコンが効かないことがある以上、部屋を冷やす方法は知っておきたいですよね。
部屋を冷やす方法はいくつかありますが、できれば手軽な方法の方が実践しやすいと思います。
最後に、部屋を冷やす方法について紹介します。
扇風機を使う
部屋を冷やす方法1つめは、扇風機を使うことです。
実は部屋自体が暑すぎると、冷房をいくら効かせても部屋は一向に涼しくなりません。
なぜなら、空気の循環が起こらないと部屋全体に涼しい風が運ばれないからです。
少し部屋が冷えない程度であれば、扇風機を回すことで十分部屋は涼しくなります。
扇風機を回すと、床に溜まった冷たい空気を循環することができます。
部屋の温度を均等にすれば部屋は自然と冷えるので、1度この方法を試してみるのをおすすめします。
遮熱シートを使う
部屋を冷やす方法2つめは、遮熱シートを使うことです。
当然ですが、熱が1番出入りしやすいのは窓です。
なので、窓をしっかり断熱・遮熱することでエアコンの負担を減らすことができます。
一番効果があるのは遮断シートですが、すだれでも構いません。
特にすだれは夏場だけであれば、直射日光をカットするにはうってつけです。
光を遮断する
部屋を冷やす方法3つめは、光を遮断することです。
太陽光が室内に入って来ると、そのぶん部屋の温度が上がってしまいます。
なので、エアコンをつける際にはカーテンを閉めるなりして、光を遮断することが大切です。
窓のシャッターをつけるのもいいですが、シャッターをつけるなら自動シャッターがおすすめです。
まとめ
今回は、猛暑でエアコンが効かないときの対処法について紹介しましたが、参考になったでしょうか?
猛暑でエアコンが効かないときは、いくつか気を付けないといけない点があります。
室外機を冷やしたり、窓の光を遮断することで室内の温度は下がります。
なので、ぜひ今回紹介した内容を試して、猛暑を乗り切ってくださいね。