1. HOME
  2. 損しない為のエアコンの豆知識
  3. エアコン工事
  4. 賃貸住宅にエアコンの設置穴あり!取り付けは許可が必要?

損しない為のエアコンの豆知識

エアコン取り付け!穴あけ工事の費用
エアコン工事

賃貸住宅にエアコンの設置穴あり!取り付けは許可が必要?

賃貸住宅でエアコンの設置作業をするとき、既に穴ありなときがありませんか?

そんなとき、勝手にエアコンを設置していいか悩みますよね。

また設置穴ありなとき、どんなことに気をつければいいのでしょうか?

今回は、賃貸住宅にエアコンの設置穴がある場合、取り付けの許可が必要なのかについて紹介します。

賃貸住宅にエアコンの設置穴あり!取り付けは注意?

疑問

そもそも、賃貸住宅にエアコンの設置穴ありなとき、勝手にエアコンを取り付けていいのでしょうか?

他にもなにか注意点があるのなら、あらかじめ知っておきたいですよね。

まずは、賃貸住宅にエアコンの設置をする際に、気をつけなければならないことについて紹介します。

管理会社か大家さんの許可が必要

賃貸住宅でエアコンを設置する場合、管理会社や大家さんの許可が必要になります。

なぜかというと、賃貸の場合、その部屋は大家さんや管理会社のものだからです。

そのため、勝手に傷をつけたりすることはいけません。

例え最初から穴ありの場合でも、穴が開いていたら大家さんに説明する義務があります。

ただ、壁に穴ありでコンセントもついている場合は、賃貸を契約する前に重要事項説明書を確認しましょう。

元々穴ありの場合、エアコン設置が可能ということなので、エアコンを設置しても問題ありません。

ただ、前の住人が勝手に穴を開けたまま退去した可能性もあります。

そうなると揉め事になるので、エアコンを設置する際は、大家さんや管理会社に許可をもらっておきましょう。

賃貸住宅にエアコンを取り付けた場合!引っ越すときはどうする?

疑問点

賃貸住宅の場合、エアコンの設置の設置をする際に穴を開けるのは大家の許可が必要です。

もし既に穴ありな場合、一体どうすればいいのでしょうか?

またエアコンを取り付けた後に退去する場合、引っ越す際はどうするべきなのでしょうか?

続いて、賃貸住宅にエアコンを設置した後、引っ越す際はどうすればいいのかについて紹介します。

置いていくのはダメ

賃貸住宅でエアコンを設置して引っ越す際、置いていくことは認められません。

なぜかというと、大家さんや管理会社が買い取りできないからです。

ならば「買い取らなくていいから、置いていきたい」と思うかもしれません。

しかし、それも不可能です。

なぜなら、賃貸を契約した際は、原状回復の義務があるからです。

例えエアコンが新品だとしても、大家さんが原状回復を優先させたなら置いていくことはできません。

自分で不用品買い取り業者にお願いする

原状回復を守らなければいけない以上、エアコンは撤去しなければなりません。

なので、引っ越しをする際は自分で不用品買い取り業者にお願いする必要があります。

料金こそかかってしまいますが、それも仕方のないことです。

中には「高いエアコンを買っちゃったのに……」と悩む人もいるかもしれません。

そういったときは新居に持っていくか、処分の2択しかありません。

なので、賃貸物件を借りる際は、設置するエアコンの値段についても考えておくといいですよ。

賃貸物件でエアコン取り付けるときの注意点

注意点

賃貸住宅にエアコンを取り付ける際には、いくつかの注意点があります。

これらを守らないと、後々大家や管理組合ともめ事になる可能性があるからです。

では、一体どんなところに注意すればいいのでしょうか?

続いて、賃貸物件にエアコンを取り付けるときの注意点について紹介します。

取り付け工事費用の負担

賃貸物件にエアコンを取り付けるときの注意点1つめは、取り付け工事費用の負担です。

条件によっては、取り付け工事費用を大家さんが負担してくれる物件もあります。

その条件というのが、契約期間中の修繕の条項というものです。

簡単にいうと、古くなってしまったエアコンの修繕費を大家さんが負担してくれるということです。

また賃貸借契約書の設備の箇所にエアコンとある場合は、なにかあったときの修繕対象にもしてくれます。

ただ、これらは条件を満たしたときのみにしか行ってくれないので注意しましょう。

設置できる場所

賃貸物件にエアコンを取り付けるときの注意点2つめは、設置できる場所の確保です。

エアコンを取り付けるのには、いくつかの条件が揃ってないといけません。

例えば、エアコン設置の穴ありだとしても、外に室外機を置くスペースがないと設置は不可能です。

他にも、エアコンのためのコンセントがないとエアコンの取り付けは不可能です。

なので、あらかじめエアコンが設置できる場所は確保しなければいけません。

退去するときの修繕費

賃貸物件にエアコンを取り付けるときの注意点3つめは、撤去するときの修繕費です。

実は、既にエアコン設置の穴があったとしても、原状回復の義務により塞ぐことが義務付けられています。

そのため、穴を防ぐための修繕費は入居者の負担となります。

ただ、この穴を後の入居者のために使うと大家さんが判断した場合、修繕費を免除してくれる可能性もあります。

賃貸住宅でエアコンの取り付けができない場合!対処法

ひらめき

中には、賃貸住宅でエアコンの取り付けをできない物件もあります。

そうなると、「扇風機で過ごすしかないの?」と思う人もいるかもしれません。

ですが、実はある対処法があるんです。

最後に、賃貸住宅でエアコンの取り付けができないときの対処法について紹介します。

窓かけエアコンを利用する

賃貸物件でエアコンの設置ができない場合は、窓かけエアコンを購入するのをおすすめします。

窓かけエアコンの場合、設置する際に施工は必要ありません。

自分で窓にかけるだけなので、設置作業も楽にすることができます。

ただ、窓かけエアコンにもいくつかのデメリットがあります。

まず1つめが、窓が閉められなくなることです。

窓が閉まらない場合は、簡易錠を利用すれば問題はありません。

2つめが、作動音が大きいことです。

そして3つめが、壁掛けタイプより電気代が高いことです。

デメリットの方が多いですが、それでもエアコンがないよりもずっとマシといえるでしょう。

まとめ

ひらめき

今回は、賃貸物件にエアコンの設置穴がある場合、取り付けの許可が必要なのかについて紹介しましたが、参考になったでしょうか?

賃貸物件の場合、例え入居時にエアコン設置の穴ありがあったとしても、相談しておくことが大切です。

余計なトラブルを避けるためにも、エアコンの取り付け作業にはルールを守りましょう。

損しない為のエアコンの豆知識